・ハウスクリーニングで独立したけど事務用品は何を用意したらいいかな?
・予算はどれくらいかかるのかな?
・事務用品を購入するのにおすすめのお店は?
こんな悩みを解決できる記事を書きました。
「ハウスクリーニングで独立する際に準備した事務用品とは」についてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?
パソコンの価格にもよりますが、概ね10万円前後で揃えられるかと思いますので、いろいろアレンジしながら準備してみてくださいね。
私が掃除道具や薬剤、事務用品を購入する際、常に思い出す言葉があります。
それは、前の会社で信頼できる年配の方から教わったもので、「掃除道具は当然として、ボールペン一本でもお客様のことを思って購入しなさい」というものです。
購入する際は、「お客様に喜んでいただけるか、お客様の前に出しても恥ずかしくないか」という視点で考えるようにしています。
この考えを持つことで、お客様に対して真心が通じると思いますので、ぜひ一度試してみてくださいね。
ハウスクリーニングで独立を考えている方にとって、作業の準備だけでなく、事務作業のためのツールや備品も重要な要素です。
「独立したけど、どんな事務用品が必要なのか?」「予算はどのくらいかかるのか?」「どこで購入すれば良いのか?」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ハウスクリーニングで独立する際に揃えておくべき事務用品について、具体的に解説していきます。
作業用具と同じくらい事務作業の効率化も独立には欠かせません。
私自身が実際に使用しているアイテムを元に、使いやすくコスパの良いおすすめの事務用品を厳選しましたので、自信を持って紹介できます。
例えば、経費や請求書の管理に欠かせないパソコンやプリンター、見積もり作成やスケジュール管理がスムーズにできるソフトウェアなど、独立後すぐに役立つ事務用品の選び方を詳しくお伝えします。
また、予算についても無駄を省いて必要なものをしっかり揃えるためのポイントを解説します。
さらに、どこで購入すればお得なのか、おすすめの購入先やネットショップも紹介しています。
これを参考にして、無駄なく必要な事務用品を揃え、独立後の事務作業をスムーズに進められる環境を整えてください。
事務作業が効率化されることで、ハウスクリーニング業務に集中する時間が増え、結果として仕事の質が向上します。
この記事を読んで、ぜひ準備を万全にし、独立後の成功を目指してくださいね。
この記事のポイント
- ハウスクリーニング独立に必要なパソコンやプリンターなどの事務用品
- 業務効率化のためのソフトウェアの活用方法
- 顧客情報を管理するための重要性とその方法
- 請求書や伝票の作成に必要な文具や印刷物の選び方
パソコン

親戚のおばさんに譲ってもらった物なんで無料です(笑)
ヒデ
パソコンなどの家電製品を買うときは、必ず価格.comで金額を調べてから買うようにしています
プリンター

プリンターは、納品書や領収書、請求書などの伝票を作成する際に役立つ重要なツールです。
特に、手書きではなく印刷した書類をお客様に渡すと、よりプロフェッショナルで信頼感のある印象を与えることができます。
私は2014年に独立した際にエプソンのEP-807AWを購入し、今でも使っています。
このプリンターは印刷とコピー機能が備わっており、当時は15,000円前後で購入しましたが、必要な機能は十分に備わっていました。
実際、プリンターを使うのは主に伝票作成やコピーくらいなので、あまり多機能なものを選ぶ必要はないと感じています。
シンプルなタイプで十分ですし、もし型落ちでも構わない場合は、新品でも5,000円前後で購入できるプリンターもありますよ。
物知りクマ先生
伝票や領収書、請求書などを作成するソフト

市販で売っている手書きの納品書や領収書も便利ですが、どうしても見栄えが良くないため、ソフトを使って作成することをおすすめします。
プロフェッショナルな印象を与えるには、やはり印刷されたきれいな伝票のほうが効果的です。
私は知り合いの洗い屋さんに勧められて『かるがるできる販売5.1』というソフトを使っています。このソフトでは、見積書、納品伝票、請求書、領収書など、必要な書類をすべて簡単に作成できるため、非常に重宝しています。
価格も手頃で、3,800円+税で『アマゾン』で購入しました。
開業当初は手書きで伝票を書いていましたが、特に大きな会社に請求書を送る際に見栄えが気になり、このソフトを導入しました。
名前の通り「かるがる」できるので、操作も簡単で、すぐにきれいな伝票が作成できる点が大きなメリットです。
手書きからのステップアップを考えている方には、ぜひおすすめしたいソフトです。
まっさん
会計ソフト

物知りクマ先生
封筒

市販の封筒も利用できますが、見栄えを気にするなら『かるがるできる販売5.1』の窓あき封筒がおすすめです。
この封筒はテープ付きで、のりをつける手間がなく、スムーズに使用できます。
私は実際にこれを使っていて、100枚で税込み3,300円と、価格もお手頃です。
購入方法も簡単で、『かるがるできる販売』のソフト内にある【サポート】メニューから【オンライン購入】にアクセスすれば、すぐに注文が可能です。
見栄えを重視したい方に、特におすすめの封筒です。
ハンコ

ハンコについては、実印、角印、銀行印、ゴム印の4種類が必要です。
これに加えて、「請求書在中」というハンコも用意しておくと便利です。
私は「はんこプレミアム
」というお店で法人起業4点セットを購入しました。
金額は確か12,000円前後だったと思います。
また、請求書在中のハンコは1,000円前後で、ホームセンターで購入しました。
これらのハンコが揃っていれば、ビジネスに必要な書類作成や送付もスムーズに進められるので、準備しておくことをおすすめします。
名刺

名刺はずっとビスタプリントで作っています。
ヒデ
すみません2022年8月31日でビスタプリントはサービス終了してます(-_-;)
今は名刺通販ドットコム
で名刺を作っています。
170種類以上のテンプレートから好みのデザインを選んで、簡単に発注が可能になります。
また、データ入稿にも対応しているので、自分だけのオリジナル名刺も作成できます。
ヒデ
屋号付き銀行口座

お客様から集金する際、現金ではなく請求書を送って振込してもらう場合があります。
その際には、個人名ではなく屋号を使った方が良いです。
なぜなら大きな会社が相手の場合、個人名だと嫌がられる可能性があるからです。
私自身もその経験があるため、独立してしばらく経ってから屋号付きの銀行口座を作成しました。
屋号付き銀行口座を作成する際には、税務署で開業届けを提出し、ハンコを押してもらった開業届が必要になります。
ヒデ
私は三井住友銀行で屋号付き口座を作成しましたが、以下の書類が必要になります
- 開業届
- 個人を証明するもの(運転免許証など)
- 登録する印鑑(銀行印)
銀行印ははんこプレミアム で
購入しました。
屋号付きの口座を持つことで、より信頼性の高い取引ができるようになります。
チラシ

ヒデ
*このチラシは消費税が8%のときのチラシですので、作り直さないといけないです(汗)
友人にチラシ作りが得意な人がいてたので、その人に1枚5000円で作ってもらい、PDFでチラシのデータを送ってもらいました。
そのPDFのデータをビスタプリントに送って、チラシを300枚作りました(その時はビスタプリントでしたが今はサービス終了してます)
チラシ配りをする人は5000枚以上は作ったほうがいいと思いますが、私のようにお掃除の依頼があったお客様にだけチラシを渡すのなら、300枚程度で十分です。
自分でチラシが作れない方は、スキルマーケットのココナラ
というサイトがありますので、作ってくれる人を探してみてください。
チラシの詳細記事
ハウスクリーニングで独立したらチラシ作成は必要?
顧客記録簿

「かるがるできる販売」ではお客様の情報を入力できますが、現場で起きた事柄やお客様との約束、クレームなども把握しておくことが重要です。
そのため、顧客リストを作成しておくことをお勧めします。
お客様との会話やお困りごとをメモしておくことで、次回訪問した際にその内容を基に話をすることができます。
こういった細かい点を覚えておくと、お客様は喜んでくださるので、ぜひ実践してみてください。
また、自分以外のスタッフが現場に行く際には、注意事項を『顧客記録簿』に記載しておくと、その情報を参考に訪問できるため、ミスを防ぐことができます。
歴史的なエピソードとして、江戸時代に商人の自宅が火事になった際、顧客リストだけを持って逃げたという話があります。
それだけ、顧客リストは大切なものです。
私も記入するのが面倒だと感じることがありますが、お客様とのコミュニケーションツールと考え、続けています。
まとめ
「ハウスクリーニングで独立する際に準備した事務用品とは」についてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?
パソコンの価格にもよりますが、概ね10万円前後で揃えられるかと思いますので、いろいろアレンジしながら準備してみてくださいね。
私が掃除道具や薬剤、事務用品を購入する際、常に思い出す言葉があります。
それは、前の会社で信頼できる年配の方から教わったもので、「掃除道具は当然として、ボールペン一本でもお客様のことを思って購入しなさい」というものです。
購入する際は、「お客様に喜んでいただけるか、お客様の前に出しても恥ずかしくないか」という視点で考えるようにしています。
この考えを持つことで、お客様に対して真心が通じると思いますので、ぜひ一度試してみてくださいね。