
・ハウスクリーニングで独立したけど、お客様をどうやって増やしていったらいいか分からない。
・営業はどのようにしていったらいいかな?
・掃除の技術はあるけど、営業はどうも苦手だ。
・おすすめの営業方法を教えて。
このような悩みを解決できる記事を書きました。
私は元々大手の清掃会社で働いていたのですが、全国的に有名な会社ですからコールセンターからほぼ毎日のように掃除の依頼がありました。
年末は依頼がありすぎて、他の店に紹介していたぐらいです。

では実際にどのようにしていったらいいか、順番に解説していくね
営業その1 チラシ配り
チラシ配りは最も簡単にできる営業方法のひとつですが、成約率が低いです。
前の大手清掃会社でも1000枚配って2、3件決まればいいほうでした。
無名の会社でしたら決まる確率はもっと少なくなるでしょうね。
それを覚悟の上でチラシ配りをするなら、まずチラシを作成しないといけません。
自分で出来ればいいですが、出来なければ誰かに頼む必要があります。
私はチラシを知り合いに5000円で作ってもらい、データーをPDFで送ってもらいました。
そのデーターを『ビスタプリント』という会社に送ってチラシ100枚作りました。
チラシ配りをするなら5000枚から10000枚は作ったほうがいいです。
私は知り合いがチラシを作ってくれたからいいですが、そういった人がいなくて、自分でも作ることが出来ないなら『ココナラ』というサイトで作ってもらうことをおすすめします。
安い人で3000円から作ってくれますので、一度ココナラをご覧になってください。

営業その2 ホームページから集客
私は自店のホームページはないです。
自分で出来ればいいですが、作り方が分からない人は『ココナラ』で探してみたらいいと思います。
ホームページ作成は安い人で5000円ぐらいからですが、SEO対策をしているかは分からないです。
いくらホームページがあっても検索されなかったら意味がないですからね。
せめて『○○市・ハウスクリーニングや○○市・清掃会社』などの検索で上位にならないと依頼は難しいと思います。
ちなみに私はホームページがなくて困ったことは1回もないです。

どうして困ったことがないの?

紹介で成り立っているからみたいだよ
営業その3 飛び込み営業
私は飛び込み営業が得意ではないので、独立してからはしたことがないです。
既存のお客様に「お掃除でお困りのことはないですか?」と軽く聞くぐらいです。
前の会社では多少ありますが、飛び込み営業で成約した記憶はあまりないです。
では私は独立してからお客様をどのように増やしているのか?
- 営業はほとんどしてません
- ホームページもありません
- チラシはありますが、チラシ配りをしたことはありません(依頼を頂いたお客様に渡したいるだけです)
では私は何をしているのか?
有り難いことにお客様からの紹介で成り立っています。
前の会社みたいに毎日のように依頼はありませんが...
しかも前の会社を辞める際に社長から『君が行かないといけないお客様は、全て君の店で対応してもらったらいいよ』と言って頂き、私が担当していたお客様や取引先をすべて頂きました。
そういったお客様や取引先から紹介を頂いています。

有り難い話だよね
たまに未経験でハウスクリーニング業で独立しようと考えている人がいますが、人脈がなければ辞めていたほうがいいです。
この業界は資金が少なく開業ができ、掃除だから誰でもできると安易に考えて独立する人が多いんです。
よほどの営業力があればいいかもしれないですが、ほとんどの人が挫折して辞めるか、薄利多売で自店を安売りしているかだと思います。
営業その4 マッチングサイトに登録する
ハウスクリーニングのマッチングサイトは、登録する際に自店のアピールポイントやメニューを記載し、その登録された情報を利用者が見て、依頼する業者を選ぶことが出来るサイトになります。
マッチングサイトは無料で登録できるところがほとんどです。自店のホームページがあるが問い合わせがない場合、マッチングサイトを利用してみるのもひとつです。
サイトによっては登録は無料でも、依頼が決まった場合は手数料が発生するケースがあります。
登録するときは、そのあたりの確認をしてからのほうがいいですね。

ちなみに下記のマッチングサイトが有名だよ
くらしのマーケット(2020年9月現在)
出典:https://curama.jp/
最近テレビコマーシャルでよく見かけるようになりましたね。
かなり大きく有名なマッチングサイトです。
・出店社数33000店舗
・取り扱いカテゴリ数 200種類以上
複数のカテゴリで掲載することができます。
・料金体系
初期費用 無料
月額費用 無料
予約手数料 サービス料金の20%
*サービス料金が10000円未満の場合は一律2000円
*『家事代行・家政婦』と『買い物代行』カテゴリの予約手数料は一律0円
お客様からの予約が成立した場合のみ、サービス料金20%の予約手数料が発生します。
予約が入ってもキャンセルになった場合は、予約手数料は発生しません。
・仕事を受けるまでの流れ
ツクリンク(2020年9月現在)
出典:https://tsukulink.co.jp/
・45498社が参加中
日本最大級の建設業ネットワークで元請業者・協力会社・職人が無料で見つかります。
建設会社がメインになりますが、清掃会社も登録できます。
リフォーム会社からリフォーム後の清掃の依頼や、清掃会社から協力依頼があったりと、他のハウスクリーニング業者とつながりたい場合は登録してみる価値はあります。
・取引までのステップ
エキテン(2020年9月現在)
出典:https://www.ekiten.jp/
・国内最大級の口コミ・ランキングサイト
*(2019年8月現在)
・全ジャンル掲載可能
・費用負担はゼロ
・情報量と機能が豊富
・編集や更新が簡単
・ページ公開までのステップ
おそうじ会社のマッチングサイト ビルコネ
出典:https://www.birukone.jp/
おそうじを依頼したいメンテナンス会社とおそうじを行う清掃会社をマッチングするサイトになります。
ビルコネの特徴は下記のとおりです。
・完全会員制
・日本全国エリア対応
・スキル別検索
・評価・コメント機能
・仕事検索
・マッチングまでの流れ
さいごに
『ハウスクリーニングで集客する方法とは?』をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?
私自身は営業が得意ではないので、ご縁を頂いたお客様ひとりひとりに気に入って頂くように取り組んでます。
前の大手清掃会社のときは、大手の看板がありますからお客様は多少高くても安心を選んで依頼されます。
でもそのあとは結局『人』なんです。
その人の技術、知識があるのは当然で、あとは行き届いた心配りができるかどうか。
そこにかかってます。
この人なら安心してお願いできる。
この人にまた来てほしいと思ってもらえたら本物です。
まずはお客様に喜んでいただき、その対価としてお金を頂く。
利益は後からついてきますから、そのように取り組んでいけば、お客様はおのずと増えていきます。
そこから1か月に1回、2か月に1回といった定期のお客様を増やしていけば売上も安定していきます。
ただし待っていても進みませんので、定期清掃の提案はしないといけないですよ。
気に入って頂けているなら話は聞いてくれると思いますので、そこは頑張って営業していきましょう。

営業頑張ってね