【保存版】ハウスクリーニングで使う車の選び方と装備完全ガイド

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
独立準備
 執筆:ヒデ(清掃業歴20年以上・現場経験1万件超)|プロフィール

 

困っている人
困っている人
  • ハウスクリーニングで独立したけど車は必要かな?
  • おすすめの車を教えて
  • 車には普段から何を載せているの?
ヒデ
ヒデ

このような悩みを解決できる記事を書きました

ハウスクリーニング業で独立するとき、まず悩むのが「車は本当に必要なのか?」「どんな車を選べば効率よく仕事ができるのか?」という点ではないでしょうか。

ポリッシャーや業務用掃除機といった大きな道具を運ぶには、やはり車は欠かせません。

とはいえ、車種によって積載力や使い勝手は大きく異なりますし、車内を整理できる装備を工夫することで作業効率も大きく変わります。

この記事では、実際の現場経験をもとに「ハウスクリーニング業におすすめの車と装備」を詳しく解説します。

ヒデ
ヒデ

これから独立を考えている方も、すでに活動を始めている方も、ぜひ参考にしてみてください

【この記事を読んでわかることを】

  1. ハウスクリーニング業で車が必要な理由と選び方が分かる

  2. おすすめの車種とそれぞれの特徴やメリットが理解できる

  3. 車に取り付けておくと便利な装備や整理術が身につく

  4. 普段から車に積んでおくべき基本の道具や洗剤一式が分かる

ハウスクリーニングで使う車はどのようなタイプがいいのか?

ハウスクリーニング業で独立するなら、やはり車は必須の存在です。

空室や在宅の軽い清掃だけであればバイクでも可能ですが、ポリッシャーや業務用掃除機のような大きな機材を運ぶにはどうしても車が必要になります。

実際にバイクで頑張っている清掃業者の方もいますが、積載量が限られるため、床のワックスがけやカーペット清掃など大型機材を使う仕事は断らざるを得ず、受けられる仕事の幅が狭まってしまいます。

さらに、バイクは基本的に一人作業になるため、依頼をこなせる量にも限界があります。

その点、車を使えば複数人で動けるうえに、より大きな荷物を積んで幅広い仕事を引き受けられるため、売上面でも有利に展開できます。

多くの場面では軽商用車で十分です。

常に4人以上で動く体制ならトヨタ・ハイエースバンや日産・キャラバンといった大型バンも有効ですが、そうでなければ軽商用車のほうがコストパフォーマンスに優れます。

具体的なおすすめはスズキ・エブリィダイハツ・ハイゼット

どちらも清掃業で人気が高く、荷室が広く大きな機材を載せやすいのが特徴です。

ヒデ
ヒデ

私は両方を乗り比べてきましたが、個人的にはハイゼットが好みです。

ただし販売台数で見ると、ややエブリィが優勢のようです。

まっさん
まっさん

販売状況は時期によって変わるんで、最終的には自分の用途や好み、条件に合わせて選ぶんが一番ええで。

また、これらの軽商用車にはOEMも存在します。

 

OEMについて

好奇心旺盛なハリネズミ君
ハリネズミ君

OEMって何?

物知りクマ先生
物知りクマ先生

OEMは他社ブランドで製造することだよ

たとえば、ハイゼットは

  • トヨタ「ピクシスバン」

として、

エブリィは

  • マツダ「スクラム」
  • 日産「NV100クリッパー(商用バン)」
  • 三菱「タウンボックス(ワゴン系)」

としても展開されています。

性能や基本仕様は概ね共通なので、価格・条件・在庫で比較検討するのも賢い選び方です。

 

また独立したばかりで資金をなるべく抑えたい方には、リースという選択肢もおすすめです。

車検代や税金、メンテナンス費用まで込みの定額制なので、経費の見通しが立てやすく安心して使えます。

 

ヒデ
ヒデ

私が特におすすめするのは【ニコノリ】。

新車を月々コミコミ定額で利用できるので、初期費用を抑えて独立スタートしたい方にぴったりです。

まっさん
まっさん

新車のハイゼットが月々リース料2万前後やで。しかも車検代も税金もメンテ代もぜーんぶ込みの定額制なんて、めっちゃお得やんか!!

👉 ニコノリ公式サイトで詳細を見る

 

ハウスクリーニングで使うおすすめの車 ダイハツ ハイゼットカーゴ

ダイハツ ハイゼット

ダイハツ ハイゼット カーゴは、実用的な積載性と使い勝手の良さが魅力の軽商用車です。

主なポイントを簡潔にまとめます。

  1. 積載性と荷室アレンジ
    シートアレンジが容易で、荷物や乗車人数に合わせて柔軟に使えます。荷室ユーティリティも充実。

  2. 収納の多さ
    運転席周りに機能的な収納が多く、道具や小物の出し入れがスムーズ。

  3. 走行モードと4WD
    「2WD/4WD AUTO/4WD LOCK」を切替可能。FR用CVTの採用で発進性能や静粛性にも配慮。

  4. 燃費サポート
    アイドリングストップ(エコアイドル)や多機能ディスプレイで省燃費運転をサポート。

  5. 耐久・快適装備
    防錆対策やパワースライドドア(グレードによる)など、日常業務で嬉しい装備が選べます。

  6. 取り回しの良さ
    見切りが良く小回りが利くため、狭い路地や縦列駐車もラク。

 

ハウスクリーニングで使うおすすめの車 スズキ エブリィ

スズキ エブリィ

スズキ エブリィは、働く人の使いやすさを第一に考えた軽商用車です。

  1. 乗降・運転のしやすさ
    低い乗降ステップと大型グリップ、運転席230mmスライドや(グレードによる)チルトステアリングで姿勢調整が容易。助手席シートバックテーブルは現場の休憩にも便利。

  2. 多彩な収納
    インパネドリンクホルダー、グローブボックス、オーバーヘッドシェルフ、センターミドルトレー、ショッピングフックなど。

  3. 広い荷室と積み下ろし
    2名乗車時の荷室床面長は約1,955mm。助手席を倒すと長尺物にも対応。大きく開くドアと低めの床で出し入れがラク。

  4. 先進安全サポート(グレードによる)
    車線逸脱警報、ふらつき警報、先行車発進お知らせ、ハイビームアシスト、衝突被害軽減ブレーキ、誤発進抑制など。

🚗 最新装備を安定運用したいならリースも検討
新車リースなら安全装備や燃費性能が最新の状態で使えます。
👉 ニコノリ公式サイトで詳細を見る

 

車に取り付けたほうがいいおすすめの装備

オーバーヘッドシェルフ


画像出典:筆者

当日の伝票やティッシュなどを置く定位置として便利。

ダッシュボード上に物を置かず、車内スッキリを維持できます。

エブリィ・ハイゼットともに対応品あり。

システムバー


画像出典:筆者

モップ棒、伸縮ポール、ほうきなど長物の定位置に最適。

結束ベルトやクリップで固定すれば落下防止・左右移動防止ができます。

エブリィ・ハイゼットともに対応品あり。

ただシステムバーの上に置くだけでは、落ちてきてしまいますので結束ベルトで棒を固定し、左右に動かないようにクリップで固定しています。

【結束ベルトで固定】

【クリップで固定】

ルーフキャリア


画像出典:筆者

はしごや長尺物、荷物が多い日だけ活用。

常時積みっぱなしは劣化・サビの原因なので、使用時のみ積載がおすすめ。

🛡️ 車を用意したら「保険」も忘れずに
仕事で毎日走る商用車は、万一に備えた補償の最適化が重要です。インズウェブの自動車保険一括見積もりなら、最大20社をまとめて比較して、コストと補償のバランスが取りやすくなります。
👉 無料の自動車保険一括見積もりサービス

 

車に普段から載せているものは?

車の中は空っぽというわけでなく、普段からよく使う道具一式・薬剤は車に載せています。

たまに依頼を受けたお掃除以外のことも言ってこられる場合がありますので、臨機応変に対応できるようにしています。

そうすることで現場でプラアスワン営業をしたのと一緒で、売り上げがその分増えることになります。

ヒデ
ヒデ

では実際に普段から何を載せているのか説明していきますね

【セカンドシート】

基本は2人作業が多いのでセカンドシートにも道具を置いています。

  • 脚立×2
  • 腰袋×2
  • ジョイントマット(外でエアコンのパーツなどを洗うときに、傷がつかないように下に敷いています)
  • 家庭用シルバーシート×5(写真では分かりにくいですが、脚立の下に写っています)
  • 台車

  • 結束ベルト

【カーゴスペース】

  1. 延長コード
  2. スリッパ
  3. 風呂ブーツ
  4. ショルダーバキューム

 

荷室右側上段

【上の段】

  1. コロコロの替え
  2. 中性洗剤
  3. 中性洗剤
  4. 潤滑材(クレ5-56)
  5. ケミクール(原液)
  6. 中性洗剤(2,3,6は同じ)
  7. シールはがし
  8. 尿石除去剤
  9. リセッシュ

【下の段】

  1. 樹脂ブラシ
  2. 特殊ブラシ
  3. スクイジー
  4. Tバー
  5. 洗車ブラシ(外用)
  6. 洗車ブラシ(浴室用)
  7. 金たわし
  8. スキマノズル
  9. ブラシノズル
  10. 丸口ブラシ×2
  11. 保護メガネ

  • 排水ネット(左の箱)
  • ゴミ袋(右の箱)

 

  1. マスク
  2. 使い捨て手袋(Mサイズ)
  3. 使い捨て手袋(Sサイズ)
  4. トイレ用工具箱
  5. 洗剤(スプレータイプ

【かごの中】

  • アルカリ洗剤×3(二度拭き不要)
  • ケミクール
  • 計量カップ

以上が上段の詳細になります。

 

ヒデ
ヒデ

続いて下段を説明しますね。

  1. スリッパ
  2. 収納ボックス
  3. 洗剤
  4. 工具箱

【収納ボックス(上段)】

  • 掃除機のゴミパック(家庭用掃除機・ショルダーバキューム)

 

収納ボックス(下段)】

  • ゴミ袋(45L)

 

【かごの中】

  1. カビ取り剤
  2. カビ取り剤
  3. 浴室用洗剤
  4. 浴室用洗剤
  5. 中性洗剤
  6. 研磨剤
  7. トイレ用洗剤
  8. カビ取り剤(スプレータイプ)

【工具箱の中】

 

【工具箱の裏】

  • 防水シート×2

 

【工具箱の裏】

  • ンディモップ
  • ハンドル(ハンディモップ用)

以上が下段の説明になります。

 

ヒデ
ヒデ

続いて最後になりますが、システムバーの上に載せているものを説明していきます

 

システムバー(左側)

  • ハンドル(隅こすり用)
  • モップ棒×3
  • ワックスコーター

 

【システムバー(右側)】

  • ほうき×2
  • 伸縮ポール
  • デッキブラシ

以上が普段から車に載せている道具一式・薬剤になります。

 

中古車購入 vs リース:簡易比較

項目 中古購入 リース(ニコノリ等)
初期費用 車両代の頭金・登録諸費用で高めになりやすい 0〜少額(頭金不要プランあり)/登録費用込
月々の支払い ローン+税金・車検・メンテが別立てで変動 定額(車検・税金・メンテ込プランあり)で予算管理がラク
車検・税金・メンテ 都度手配・支出で予算ブレが起きやすい 月額に平準化。手配もお任せで手間削減
突発修理費 故障時は自己負担(保証外) メンテプランで吸収しやすい(契約による)
乗り換え柔軟性 売却手続き・相場リスクあり 満了時に乗換・再リース・買取を選べる
走行距離制限 なし プランにより上限あり(商用相談可)
カスタマイズ 自由(売却価格に影響) 原状回復が必要な場合あり
会計・税務処理 減価償却・固定資産管理が必要 月額経費計上で簡便(※税理士に確認)
総コスト(長期) 長く乗るほど割安になりやすい 期間次第で割高も、費用平準化&時間節約
審査 オートローン審査 リース審査(個人事業主/法人可)
向いている人 総額を安く/走行多め/カスタム前提 初期費用を抑える/管理を外部化/最新安全装備

 

ヒデ
ヒデ

初期費用を最優先で抑えるならリース、長期保有で総額を下げるなら中古購入が有利になりやすいです(走行距離・保有年数・下取り相場で最適解は変わります)。

🚗 リースを検討するなら
ニコノリは新車を月々コミコミ定額で、満了後は乗り換え/再リース/買取を選べます。
👉  ニコノリ公式サイトで詳細を見る
🛡️ あわせて保険も見直し
商用車は走行距離が伸びがち。インズウェブの無料一括見積もりなら最大20社を一度に比較できます。
👉  無料の自動車保険一括見積もりサービス 

 

最後に

『ハウスクリーニング業で使う車とおすすめの装備は?』を解説しました。

基本は軽商用車がおすすめですが、荷物量や人数に合わせて選びましょう。

装備はオーバーヘッドシェルフ/システムバー/ルーフキャリアが鉄板。

車内がスッキリし、作業効率が上がります。

 

\私が実際に使っているハウスクリーニング必須アイテム/

独立開業を目指すとき、最初に悩むのが「どんな洗剤や道具を揃えればいいのか」「経理や顧客管理はどうするのか」、そして「一人で不安になったときに頼れる場所があるのか」という点ではないでしょうか。

私自身、開業当初は同じように迷い、必要のないものを買ってしまったり、逆に本当に必要な道具が抜けていて現場で困った経験があります。また、事務作業に追われて時間を失ったり、孤独感に押しつぶされそうになったこともありました。

そうした失敗や試行錯誤を経て、「これだけは導入してよかった」と胸を張っておすすめできるものがいくつかあります。それが 『洗剤・道具・会計ソフト・コミュニティ 』の4つです。これらを揃えることで、作業効率が大きく向上し、顧客からの信頼も得られ、さらには安心して長く続けられる基盤が整いました。

ヒデ
ヒデ

私が現場で実際に使って「これは間違いなく役に立つ」と感じたものだけをまとめました。これから独立開業される方の参考になると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

👉 『【保存版】独立開業して分かった!ハウスクリーニング必須アイテム』を詳しく見る

 

この記事を書いた人

ヒデ
ヒデ

清掃業歴20年以上、10000件以上の現場経験あり。

住宅からオフィスまで多様な現場で実績を積んできたヒデです。

42歳で独立し、開業準備から営業・税務・顧客対応まで経験しました。

このブログでは、独立ノウハウや集客術、現場トラブル解決法を一次情報として発信し、同じ道を目指す方への実践的な指針を提供しています。

詳しいプロフィールはこちら

タイトルとURLをコピーしました