
- エアコンのパーツを壊してしまった。どうしよう(-_-;)
- アロン○ルフアでは付かないよ
- おすすめの接着剤を教えてぇ~

このような悩みにお答えします
プラスチック製品が壊れてしまい、どの接着剤を使えばよいか迷ったことはありませんか?
特にエアコンのパーツや日常的に負荷がかかる部分の修理には、適切な接着剤を選ぶことが重要です。
今回の記事では、プラスチックの破損に対応できるおすすめの接着剤を紹介します。
接着剤選びに失敗しないためにも、金属やゴムにも使える万能な商品をピックアップしました。
エアコン修理や家庭内での補修に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてください。
【この記事を読んでわかること】
- プラスチックに適した接着剤の選び方
- エアコンパーツの修理に使える接着剤の特徴
- 強力な接着剤の使い方と効果的な補修方法
- 接着剤を使った具体的な修理事例とそのメリット
おすすめの『アルデコの接着剤』の詳細
ジェル状の接着剤とスプレープライマー付きで1255円でした。

Amazonで購入しましたよ
どのようなケースで使ったか
この仕事をしていると現場で物を破損させてしまうケースがあります。

特にエアコンクリーニングで分解中に、経年劣化でプラスチックが割れてしまったっていうケースが一番多いですかね
先日もエアコンのルーバーが経年劣化でぽろっと取れてしまいました。
接着剤を塗ってから
スプレープライマーを吹きかけます
10秒~15秒ぐらいで固まります
完成です
折れた箇所は結構負荷がかかるところですが、ザブ○グルの加○さんもびっくりのカッチカチに固まっているので問題なく取付できました。

くやしいですっ!!
普通のジェルタイプの接着剤と比べ物にならないぐらい強力です。
ただ一つだけ難点があって、スプレープライマーを吹きつけたときの臭いが結構します。

すぐに臭いはなくなりますから大丈夫なんですけどね
別のケースもお伝えしときます。
ショルダーバキュームが倒れた際に延長管を差し込むパーツが割れてしまいました。
最初、アロン○ルフアで付けましたが延長管を差し込むとまた割れてしまいました。
そこでアルデコ接着剤の登場です。
かなり負荷がかかる部分でしたが全く問題ないです。
おすすめのアルデコ接着剤を知ったきっかけは
YouTubeを見ていたら、たまたまおすすめ動画に出てきたのがきっかけです。
ちなみに下記の動画です
パーツを破損させたときに、普通の接着剤では付かないので悩んでいましたが、このアルデコの接着剤を使ってからは一切不安要素がなくなりました。

エアコンのパーツがなかなか外れないケースでも、この接着剤があるので多少強引に分解できるようになりました(笑)
さいごに
この記事をまとめます。
- プラスチックに適した接着剤を選ぶことが重要
- エアコンのパーツ修理にも強力な接着剤が有効
- 普通の接着剤では難しい部分も補修できる
- スプレープライマー併用で接着力が向上する
- アロンアルファでは付かない箇所も補修可能
- 金属やゴム、木材にも使える接着剤が便利
- 強度が必要な部分にはジェル状の接着剤が有効
- 硬化時間が短い接着剤で作業が効率化できる
- 使用時の臭いに注意が必要だが、すぐ消える
- エアコン以外にも家庭用品の修理に役立つ
- 経年劣化による破損にも対応できる接着剤
- 高負荷部分の補修にも問題なく使える
- YouTubeなどで紹介される接着剤も参考にできる
- 万が一に備えて、常に強力な接着剤を用意する
- 作業効率を上げるため、強力な接着剤を活用する
『エアコンルーバーが折れた!接着剤の選び方と効果を修理事例で解説』をお届けしましたがいかがでしたでしょうか。
強力な接着剤があれば安心して作業が出来ます。
何もないことに越したことはないですが、万が一のためにも接着剤は常備していたほうがいいです。
パーツを破損させてしまったり、経年劣化でボロボロになっているのを気付かずに破損なんてパターンは一番嫌ですよね。
そういった現場を想定して、ぜひ皆さんも強力な接着剤は用意しておきましょうね。
独立開業を目指すとき、最初に悩むのが「どんな洗剤や道具を揃えればいいのか」「経理や顧客管理はどうするのか」、そして「一人で不安になったときに頼れる場所があるのか」という点ではないでしょうか。
私自身、開業当初は同じように迷い、必要のないものを買ってしまったり、逆に本当に必要な道具が抜けていて現場で困った経験があります。また、事務作業に追われて時間を失ったり、孤独感に押しつぶされそうになったこともありました。
そうした失敗や試行錯誤を経て、「これだけは導入してよかった」と胸を張っておすすめできるものがいくつかあります。それが 『洗剤・道具・会計ソフト・コミュニティ 』の4つです。これらを揃えることで、作業効率が大きく向上し、顧客からの信頼も得られ、さらには安心して長く続けられる基盤が整いました。

私が現場で実際に使って「これは間違いなく役に立つ」と感じたものだけをまとめました。これから独立開業される方の参考になると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
👉 『【保存版】独立開業して分かった!ハウスクリーニング必須アイテム』を詳しく見る
この記事を書いた人

清掃業歴20年以上、10000件以上の現場経験あり。
住宅からオフィスまで多様な現場で実績を積んできたヒデです。
42歳で独立し、開業準備から営業・税務・顧客対応まで経験しました。
このブログでは、独立ノウハウや集客術、現場トラブル解決法を一次情報として発信し、同じ道を目指す方への実践的な指針を提供しています。