・個人事業主って確定申告しないといけないの?
・確定申告の期限は?期限を過ぎるとどうなるの?
・確定申告を簡単にする方法を教えて
・売上が年間いくらを超えると税理士にお願いしたほうがいいのかな?
このような疑問や悩みにお答えします。
私は独立して8年になりますが、最初から確定申告は自分でしています。
最初は下記のやよいの青色申告のパッケージ版を購入していましたが、今はオンライン版を契約しています。
やよいの白色申告オンライン でしたらすべての機能が使えてずっと無料で使うことができるので、青色ではなく白色で申告する予定の方はおすすめです。
今は会計ソフトを使えば簡単に確定申告できますので、そのあたりも詳しく解説していきますね。
ではさっそくいってみましょう。
個人事業主は確定申告が必要?
まずは個人事業主とは何ぞやということですが、定義は以下のようになります。
個人事業主(こじんじぎょうぬし)は、株式会社等の法人を設立せずに自ら独立し、事業を行っている自然人をいう。法人事業主と対になる概念である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
私は自然人です(笑)
では個人事業主はどうしたらなれるかと言いますと
税務署に開業届を提出するだけです。
開業届を出すときに、一緒に青色申告承認申請書を出すといいでしょう
青色申告にすると
といったメリットがありますので、開業したら青色申告を選択しましょう。
ただ個人事業主になって青色申告を選択したとしても、年間の所得が48万円以下は確定申告をする必要はありません。
なぜなら48万円の基礎控除があるからです。
所得とは年間の売上から経費を差し引いた金額のことだよ
仮に年間の所得が48万円だったとしたら、基礎控除で48万円引かれるので0円になります。
所得控除は基礎控除以外に、社会保険料控除、医療費控除などがあります。
その控除によって所得が0円やマイナスになると確定申告は不要になります。
確定申告を簡単にするには
白色申告も青色申告も帳簿付けをする必要がありますが、白色申告の場合、簡易簿記でいいため比較的簡単にできます。
しかし青色申告の場合、簡易簿記に比べ複雑になる複式簿記で記帳しないといけません。
複式簿記は簿記の知識が必要になってきますが、会計ソフトを使えば簡単にできます。
上の画面はやよいの白色申告オンライン になりますが、取引記録をつけていくだけで確定申告に必要な書類を自動で生成してくれます。
私は独立してから今まで『弥生シリーズ』一択です
今は『弥生シリーズ』以外に『freee 』や『マネーフォワード』がありますが、それは好みで選んでもらったらいいかと思います。
私は『弥生』しか使っていないので、他はどうか分かりませんが個人的には『弥生』おすすめです。
やよいの白色申告オンライン はずっと無料で使えますが、やよいの青色申告オンライン は1年間無料で試すことができます。
ぜひ利用みてくださいね。
税理士に確定申告を依頼する目安は
税理士にお願いする場合、どれぐらいの売上になってからがいいの?
だいたい年間売上1000万円になってからって言うよね。
なぜなら1000万以上の売上から消費税の課税が絡んで、書類がややこしくなるからね。
ただややこしくはなりますが、これも会計ソフトを使えば問題なくクリアできると思います。
それでもパソコンに打ち込むのが面倒くさくて、売上も1000万円を余裕で越えている方は、税理士に丸投げするのも一つの方法です。
税理士ってどこにお願いしたらいいか分からないよ
じゃあ税理士ドットコム がおすすめだよ。
完全無料なんで税理士にお願いしようって思っている方は一度覗いてみてね。
確定申告の期限は?期限を過ぎた場合は?
確定申告の申請は毎年2月16日から3月15日までの1か月間が原則です。
期限を過ぎた場合、以下のような弊害があります。
必ず期限内に提出しましょうね
さいごに
『確定申告って簡単?個人事業主の確定申告の仕方を解説します』の記事は参考になりましたか。
確定申告書の提出は毎年2月16日から3月15日までの間になります。
今年はコロナ延長申請書を提出すれば、期限を延長することは可能ですが極力早めに提出しましょう。
所得税の納付期限も3月15日になりますのでお忘れなく。
提出方法は税務署に直接持っていく以外に
・インターネット(e-TAX)での申告
・郵便、信書便での郵送
・税務署に設置されている時間外収集箱への投函
の3つの方法がありますよ。
めんどくさい確定申告ですが、結論、会計ソフトを使えば確定申告に必要な書類を作ることは簡単です。
3月15日ギリギリだと税務署も混み合いますので早めの提出を心がけましょう!
ということで今回はこれでおしまいです。
参考になると嬉しいです。
次回はエアコンパーツなど経年劣化で破損させて困ったことはないですか?
そんな方にチョーおすすめの接着剤をご紹介します。
お楽しみに~