ハウスクリーニング業で使う車とおすすめの装備は?

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
独立準備

・ハウスクリーニングで独立したけど車は必要かな?

 

・おすすめの車を教えて

 

・車には普段から何を載せているの?

このような悩みを解決できる記事を書きました。

この記事を読めば、ハウスクリーニング業で使う車の選び方や、日常的に積んでおくべき道具がわかり、実際の業務に役立てることができます。

ぜひ自分に合った車と装備を選んで、作業効率を向上させてくださいね。

まっさん
まっさん

整理整頓された車に乗ってると気持ちがいいですよね

記事のポイント

  • ハウスクリーニングにおける車の必要性と選び方
  • おすすめの車種や特徴、コストパフォーマンス
  • 車に積んでおくべき掃除道具や器具
  • 普段の業務で役立つ車内の整理方法や管理ポイント

ハウスクリーニングで使う車はどのようなタイプがいいのか?

ハウスクリーニングで独立すると車は必要になってきます。

空室清掃や在宅の清掃のみでしたら、バイクでも構わないと思いますが,ポリッシャーや業務用の掃除機などの大きな道具はやはり車が必要になってきます。

 

私の知り合いの清掃業の人はバイクで頑張っていますが、荷物があまり積めないため、床洗浄ワックス掛けやカーペットなどの大きな道具が必要な仕事は断っているみたいです。

まっさん
まっさん

せっかくご縁を頂いたのにもったいないですよね

しかもバイクだと1人になりますから、1人で出来る作業量しか依頼を受けることはできません。(応援を呼んで車で来てもらうことは可能です)

そうすると売り上げ的にも限界があります。

やはり車のほうが人数も投入できますし、ある程度大きい荷物が積めますので有利に展開できます。

ただ車なら何でもいいわけではなく、私は軽商用車がいいと思います。

常に4人以上で動くのでしたら、値段は高くなりますがハイエースバンやキャラバンのほうがいいと思いますが、そうでなければ軽商用車で十分です。

おすすめはエブリィかハイゼットになりますが、車検の際に代車で借りたN-VANも捨てがたいですね。

でも残念なことに荷室が若干狭いので、消去法でいけばエブリィかハイゼットの二択になります。

私は両方とも乗ってきましたので、だいたい分かりますが、個人的にはハイゼットのほうが好みです。

中古で購入したのですが、よく走りますし、付いている装備が気に入ってます。

新車や中古車の販売台数を調べると、エブリィのほうが若干上回ってるみたいですが。

なのであとは好みで選んでもらったらいいかなと思います。

エブリィとハイゼットのOEM車を選ぶのもいいかもしれないですね。

好奇心旺盛なハリネズミ君
好奇心旺盛なハリネズミ君

OEMって何?

クマ先生
クマ先生

OEMは他社ブランドを製造することだよ

ちなみにハイゼットのOEM車はトヨタのピクシスバン、エブリィはマツダのスクラム、三菱のタウンボックス、日産のNV100クリッパーリオになります。

 

ハウスクリーニングで使うおすすめの車 ダイハツ ハイゼットカーゴ

ダイハツ ハイゼット

ダイハツ ハイゼット カーゴは、優れた積載能力と多機能な運転サポートが魅力の軽商用車です。

以下に主な特徴を分かりやすくまとめます。

1. 積載能力と荷室の工夫

ハイゼット カーゴは軽キャブオーバーバンの中で、荷室の長さ・幅・高さがNo.1を誇り、大きな荷物でも無理なく積み込むことができます。シートアレンジも簡単にでき、積載する荷物や乗車人数に合わせて、荷室を柔軟に使うことが可能です。荷室には、用途に応じて工夫ができるユーティリティも充実しており、毎日の仕事の効率が向上します。

2. 便利な収納機能

運転席周りには機能的な収納が豊富で、作業に必要な道具や小物をスムーズに整理できます。運転中でも手軽に出し入れができるため、作業の効率性が高まります。

3. 走行モードの選択と4WD機能

ハイゼット カーゴの「電子制御式4WD」は、3つのモード(2WD、4WD AUTO、4WD LOCK)に切り替え可能です。通常走行は2WD、ぬかるみや雪道には4WD AUTO、農地や山道などの悪路には4WD LOCKを使い分けることで、様々な路面状況に対応できます。FR用CVTの採用により、燃費性能や静粛性、発進性能も向上しています。

4. 燃費・エコ機能

「エコアイドル」により、停車前に自動的にエンジンを停止して燃料を節約できます。また、マルチインフォメーションディスプレイで平均燃費やエコアイドルの作動時間が確認でき、環境に配慮した運転が可能です。

5. 安全性と快適性

ハイゼット カーゴは、車体の約75%に防錆鋼板を採用して耐久性を高め、さらに「カチオン電着塗装」で下塗りすることで、強力な防錆効果を発揮しています。また、クルーズターボやクルーズなどのモデルには、便利な「パワースライドドア」や「イージークローザー」機能が搭載され、スムーズな乗り降りをサポートします。

6. 運転のしやすさと快適装備

見切りの良さや車幅感覚がつかみやすいデザインで、運転がしやすく、狭い路地や縦列駐車もラクにこなせる小回り性が特徴です。また、疲れにくいステアリング操作やしなやかなサスペンションにより、長時間の運転でも快適な乗り心地を提供します。

7. 快適装備

スマートインナーミラーやスーパーUV・IRカットガラス、スーパークリーンエアフィルターなど、快適なドライブをサポートする機能も充実しています。

 

ハウスクリーニングで使うおすすめの車 スズキ エブリィ

スズキ エブリィ

スズキ エブリィは、働く人の使いやすさを第一に考えた軽商用車で、利便性や安全性を重視した設計が特徴です。

以下に、その主要なポイントをわかりやすくまとめます。

1. 使いやすさと利便性

  • 低い乗降ステップと大型グリップ:地上高の低いステップとしっかり握れる大きなグリップを装備しており、乗り降りがしやすいです。
  • 運転しやすいシート調整:運転席には230mmのシートスライド機能があり、体格に応じて快適な運転姿勢を取ることができます。JOINターボ・JOINグレードにはチルトステアリングも搭載され、運転姿勢を細かく調整可能です。
  • 助手席シートバックテーブル:JOINターボ・JOIN・PCグレードでは、助手席の背面をテーブル代わりに使用でき、仕事やランチタイムに便利です。

2. 収納スペース

エブリィには多彩な収納スペースが用意されており、仕事道具や日用品を効率よく整理できます。

  • インパネドリンクホルダー
  • グローブボックス
  • オーバーヘッドシェルフ(A4ファイルやティッシュボックスを収納可能)
  • センターミドルトレー(スマートフォンの置き場に最適)
  • ショッピングフック(耐荷重2kg)

3. 広い荷室と積載性

  • 荷室の広さ:2名乗車時の荷室床面長は1,955mm、助手席を前に倒すと2,640mmの長さになります。カーペットなどの長尺物も運べます。
  • 積み下ろしのしやすさ:バックドアと後席ドアは大きく開き、床面の地上高も低いため、大きな荷物の出し入れがスムーズです。
  • 多彩な積載物に対応:ダンボールやビールケースなど、さまざまな形状の荷物がしっかり積めます。

4. 安全性能

エブリィは、ドライバーや乗員の安全を重視した多くの機能を備えています。

  • 車線逸脱警報機能:車線をはみ出しそうになると、警報で注意を促します。
  • ふらつき警報機能:眠気などで車両がふらついた場合、警報が鳴ります。
  • 先行車発進お知らせ機能:停車中に前方車が発進しても動かない場合、警告します。
  • ハイビームアシスト:前方に対向車や先行車がいると自動でロービームに切り替わり、いなくなるとハイビームに戻ります。
  • デュアルカメラブレーキサポート:夜間の歩行者も検知し、衝突の危険を軽減するブレーキ機能を備えています。
  • 誤発進抑制機能:アクセルの踏み間違いによる急発進や急加速を抑制します。

5. 衝突安全性能

  • 高張力鋼板ボディ:強度の高い鋼板を使用して、軽量化しながら衝撃吸収を実現。
  • SRSエアバッグ:運転席・助手席には標準でエアバッグが搭載され、衝突時の衝撃を緩和します。
  • 頚部衝撃緩和フロントシート:後方から追突された際に、首への衝撃を軽減するシート構造です。

6. その他の便利機能

  • 後退時ブレーキサポート:バック中に障害物が近づくと自動でブレーキが作動し、衝突を防ぎます。
  • 後方誤発進抑制機能:バック時のアクセル踏み間違いを防止します。

 

ヒデ
ヒデ

私のおすすめはハイゼットとエブリィの2台です。

車を探している方は、一度中古車販売店のガリバーに問い合わせてみてくださいね

 

車に取り付けたほうがいいおすすめの装備は?

オーバーヘッドシェルフ

その日にもっていく伝票やティッシュなどを置いてます。

ダッシュボードの上に置くと、前から見ると雑然とした感じになるので、車内をすっきりさせるためにオーバーヘッドシェルフの上に載せています。

エブリィ、ハイゼットともにありますので、室内をきれいに保ちたいのなら買っても損はないと思いますよ。

大型送料加算商品 純正部品ダイハツ ハイゼット カーゴオーバーヘッドシェルフ純正品番 08250-K5005※【S700V S710V S700W S710W】006

価格:11,495円
(2022/4/21 11:09時点)
感想(0件)

システムバー


システムバーの上にモップ棒や伸縮ポール、ほうきなどを置いてます。

システムバーがないと、荷室の床に長い棒を置かないといけないのでかなり邪魔になります。

ただシステムバーの上に置くだけでは、落ちてきてしまいますので結束ベルトで棒を固定し、左右に動かないようにクリップで固定しています。

【純正】DAIHATSU HIJET CARGO ダイハツ ハイゼット カーゴ【S321V S331V】  システムバーセット(アッパー)[999-02060-M5-271/999-02060-M5-288]

価格:7,942円
(2022/4/21 11:06時点)
感想(0件)

結束ベルトで固定

 

クリップで固定

こちらもエブリィ、ハイゼットともにあります。

ハウスクリーニング業をされるのでしたら、それほど値段は高くないので絶対つけたほうがいいです。

 

ルーフキャリア


普段はルーフキャリアの上に載せることはないですが、荷物が多い場合や、はしごなど長くて荷室に収まらない場合に載せる時があります。

ルーフキャリアは1万円前後からありますので、つけたほうが便利です。

たまに脚立やハシゴをルーフキャリアの上にずっと置きっぱなしの人がいてますが、あれはやめておいたほうがいいです。

雨ざらしになるので、脚立も錆びてきますし、太陽光で劣化してきますので、使うときだけルーフキャリアに載せたほうがいいです。


 

車に普段から載せているものは?

車の中は空っぽというわけでなく、普段からよく使う道具一式・薬剤は車に載せています。

たまに依頼を受けたお掃除以外のことも言ってこられる場合がありますので、臨機応変に対応できるようにしています。

そうすることで現場でプラアスワン営業をしたのと一緒で、売り上げがその分増えることになります。

ヒデ
ヒデ

では実際に普段から何を載せているのか説明していきますね

 

セカンドシート

基本は2人作業が多いのでセカンドシートにも道具を置いています。

・脚立×2
・腰袋×2
・ジョイントマット(外でエアコンのパーツなどを洗うときに、傷がつかないように下に敷いています)
・家庭用シルバーシート×5(写真では分かりにくいですが、脚立の下に写っています)
・台車

・結束ベルト

 

荷室

①延長コード
②スリッパ
③風呂ブーツ
④ショルダーバキューム

 

荷室右側上段

上の段

①コロコロの替え
②中性洗剤
③中性洗剤
④潤滑材(クレ5-56)
⑤ケミクール(原液)
⑥中性洗剤(2,3,6は同じ)
⑦シールはがし
⑧尿石除去剤
⑨リセッシュ

 

下の段

①樹脂ブラシ
②特殊ブラシ
③スクイジー
④Tバー
⑤洗車ブラシ(外用)
⑥洗車ブラシ(浴室用)
⑦金たわし
⑧スキマノズル
⑨ブラシノズル
⑩丸口ブラシ×2
⑪保護メガネ

 

・排水ネット(左の箱)
・ゴミ袋(右の箱)

 

①マスク
②使い捨て手袋(Mサイズ)
③使い捨て手袋(Sサイズ)
④トイレ用工具箱
⑤洗剤(スプレータイプ)

 

かごの中

・アルカリ洗剤×3(二度拭き不要)
・ケミクール
・計量カップ

以上が上段の詳細になります。

 

ヒデ
ヒデ

続いて下段を説明しますね。

①スリッパ
②収納ボックス
③洗剤
④工具箱

 

収納ボックス(上段)

掃除機のゴミパック(家庭用掃除機・ショルダーバキューム)

 

収納ボックス(下段)

ゴミ袋(45L)

 

かごの中

①カビ取り剤
②カビ取り剤
③浴室用洗剤
④浴室用洗剤
⑤中性洗剤
⑥研磨剤
⑦トイレ用洗剤
⑧カビ取り剤(スプレータイプ)

 

工具箱の中

 

工具箱の裏

防水シート×2

 

工具箱の裏

ハンディモップ
ハンドル(ハンディモップ用)

以上が下段の説明になります。

 

ヒデ
ヒデ

続いて最後になりますが、システムバーの上に載せているものを説明していきます

 

システムバー(左側)

・ハンドル(隅こすり用)
・モップ棒×3
・ワックスコーター

 

システムバー(右側)

・ほうき×2
・伸縮ポール
・デッキブラシ

以上が普段から車に載せている道具一式・薬剤になります。

 

最後に

『ハウスクリーニング業で使う車とおすすめの装備は?』を解説していきましたが、いかがでしたでしょうか?

軽の商用車をおすすめしましたが、荷物の量や人数によって変わってくると思いますので、よく考えてくださいね。

ただ私がおすすめした『オーバーヘッドシェルフ』『システムバー』『ルーフキャリア』はぜひ取り付けしてください。

かなり便利ですし、車内がすっきりしますので気持ちよく運転できます。

まっさん
まっさん

車って維持するのに結構費用がかかりますよね

少しでも安くしたい方は下記の記事が参考になると思います。

ぜひ参考にしてくださいね。

参考記事:ハウスクリーニングで起業したらまずは固定費を下げよう

タイトルとURLをコピーしました