
- ハウスクリーニングで独立したけど車は必要かな?
- おすすめの車を教えて
- 車には普段から何を載せているの?

このような悩みを解決できる記事を書きました
ハウスクリーニング業で独立するとき、まず悩むのが「車は本当に必要なのか?」「どんな車を選べば効率よく仕事ができるのか?」という点ではないでしょうか。
ポリッシャーや業務用掃除機といった大きな道具を運ぶには、やはり車は欠かせません。
とはいえ、車種によって積載力や使い勝手は大きく異なりますし、車内を整理できる装備を工夫することで作業効率も大きく変わります。
この記事では、実際の現場経験をもとに「ハウスクリーニング業におすすめの車と装備」を詳しく解説します。

これから独立を考えている方も、すでに活動を始めている方も、ぜひ参考にしてみてください
【この記事を読んでわかることを】
-
ハウスクリーニング業で車が必要な理由と選び方が分かる
-
おすすめの車種とそれぞれの特徴やメリットが理解できる
-
車に取り付けておくと便利な装備や整理術が身につく
-
普段から車に積んでおくべき基本の道具や洗剤一式が分かる
ハウスクリーニングで使う車はどのようなタイプがいいのか?
ハウスクリーニング業で独立するなら、やはり車は必須の存在です。
空室や在宅の軽い清掃だけであればバイクでも可能ですが、ポリッシャーや業務用掃除機のような大きな機材を運ぶにはどうしても車が必要になります。
実際にバイクで頑張っている清掃業者の方もいますが、積載量が限られるため、床のワックスがけやカーペット清掃など大型機材を使う仕事は断らざるを得ず、受けられる仕事の幅が狭まってしまいます。
さらに、バイクは基本的に一人作業になるため、依頼をこなせる量にも限界があります。
その点、車を使えば複数人で動けるうえに、より大きな荷物を積んで幅広い仕事を引き受けられるため、売上面でも有利に展開できます。
多くの場面では軽商用車で十分です。
常に4人以上で動く体制ならトヨタ・ハイエースバンや日産・キャラバンといった大型バンも有効ですが、そうでなければ軽商用車のほうがコストパフォーマンスに優れます。
具体的なおすすめはスズキ・エブリィとダイハツ・ハイゼット。
どちらも清掃業で人気が高く、荷室が広く大きな機材を載せやすいのが特徴です。

私は両方を乗り比べてきましたが、個人的にはハイゼットが好みです。
ただし販売台数で見ると、ややエブリィが優勢のようです。

また、これらの軽商用車にはOEMも存在します。
OEMについて

OEMって何?

OEMは他社ブランドで製造することだよ
たとえば、ハイゼットは
- トヨタ「ピクシスバン」
として、
エブリィは
- マツダ「スクラム」
- 日産「NV100クリッパー(商用バン)」
- 三菱「タウンボックス(ワゴン系)」
としても展開されています。
性能や基本仕様は概ね共通なので、価格・条件・在庫で比較検討するのも賢い選び方です。
また独立したばかりで資金をなるべく抑えたい方には、リースという選択肢もおすすめです。
車検代や税金、メンテナンス費用まで込みの定額制なので、経費の見通しが立てやすく安心して使えます。

私が特におすすめするのは【ニコノリ】。
新車を月々コミコミ定額で利用できるので、初期費用を抑えて独立スタートしたい方にぴったりです。

新車のハイゼットが月々リース料2万前後やで。しかも車検代も税金もメンテ代もぜーんぶ込みの定額制なんて、めっちゃお得やんか!!
ハウスクリーニングで使うおすすめの車 ダイハツ ハイゼットカーゴ
ハウスクリーニングで使うおすすめの車 スズキ エブリィ
仕事で毎日走る商用車は、万一に備えた補償の最適化が重要です。インズウェブの自動車保険一括見積もりなら、最大20社をまとめて比較して、コストと補償のバランスが取りやすくなります。
👉 無料の自動車保険一括見積もりサービス
